モヤモヤを話して整理しませんか?30分無料相談受け付け中!

あなたの「白黒思考」は自己改善の妨げに?適応的な思考へのシフト方法

目次

1.はじめに

あなたは何かを決断する際、全てを「白か黒か」、つまり「良いか悪いか」で考えることがありますか? あるいは、自己の評価を「完璧か失敗か」の二元的な視点でみることはありますか? これを「白黒思考」と言います。

白黒思考は一見、物事を単純化し、迅速な決断を可能にする方法と思えます。しかし実際は、これが自己改善の大きな妨げとなることもあります。なぜなら、白黒思考は我々に偏見や誤解を生み、それにより自己成長を阻むためです。

この記事では、「白黒思考」の定義からその原因、そして白黒思考からより適応的な思考へのシフト方法までを解説します。全てを「白か黒か」だけで判断する白黒思考から、より豊かな視点へと思考の幅を広げるための方法を、ぜひご一読ください。

2.「白黒思考」とは何か?

白黒思考の定義

「白黒思考」とは、物事を「全て良いか全て悪いか」、「完全に成功か全くの失敗か」など、二極端な視点でしか見られない思考パターンを指します。これは「二分法的思考」や「全か無か思考」とも呼ばれます。

例えば、一度失敗したからと言って「私は何もかもダメだ」と決めつけたり、一つのミスを全体評価に反映させるなど、細部から全体像を一概に判断する傾向があります。

この思考パターンは、一見すると物事をはっきり見分ける力として捉えられがちですが、実際には多くのグレーゾーンを無視し、視野を狭くしてしまうため、問題解決や自己改善においては大きな障害となり得ます。

白黒思考がもたらす問題点

白黒思考は一見、物事をはっきりさせるために有用に思われるかもしれません。しかし、生活の多くの側面では、この思考法は様々な問題を引き起こす可能性があります。

まず、白黒思考は短絡的な判断を生みやすい点が挙げられます。物事を「良いか悪いか」、「成功か失敗か」と極端に分けてしまうことで、全体像を見落とす危険性があります。

また、白黒思考は強迫性のある行動を引き起こす可能性もあります。例えば、「完璧でなければならない」という思考は、過度なストレスや無理な行動を促す可能性があります。

さらに、白黒思考は自己評価を低くする傾向があります。思考が極端なため、自分の行動や能力を適切に評価できず、自己否定に陥りやすいです。

これらは全て、白黒思考がもたらす具体的な問題点です。これらを克服し、より適応的な思考へとシフトすることで、ストレスの軽減や自己評価の向上、より適切な判断が可能となります。

3.白黒思考を引き起こす原因と特徴

(1)完璧主義との関連性

白黒思考と完璧主義は密接な関連性があります。完璧主義者は、物事を白か黒か、成功か失敗かの二つに分けて考える傾向があります。そのため、成功しなければ自己価値がたたないと考えることが多く、「失敗」というグレーゾーンを許容しづらいのです。

例えば、完璧主義者の学生がテストで90点を取ったとします。しかし彼は「満点でなければ成功とは言えない」と白黒思考をするため、「失敗した」と感じてしまいます。その結果、自己否定やストレスを感じることに。

これが白黒思考と完璧主義の関連性です。このような思考パターンは自己評価に影響し、ストレスや不安を引き起こす可能性があります。適度な期待値を持つことで、このような思考トラップから抜け出すことが可能です。

(2)幼少期の経験から生まれる白黒思考

幼少期の経験は、我々が物事を見る視点を大きく形成します。特に、親や保護者からの言動は深く影響を与え、白黒思考が生じる背景にもなります。

例えば、親が「〇〇しなさい」「△△はダメだ」と強く教えてきた場合、子供は物事を善悪、成功失敗という二項対立の視点からしか見れなくなる可能性があります。このような経験は、子供の頃に限らず、成長してからも白黒思考の原因となります。

そこで、自身の思考パターンを振り返り、自分が白黒思考に陥る原因となった幼少期の経験を理解することは重要です。それをもとに、思考の幅を広げるための具体的なステップを踏むことが推奨されます。

(3)判断材料の少なさ

「白黒思考」は情報が少ない時に特に引き起こされやすいと言われています。私たちが何かを判断する際には、その状況や内容についての情報が十分に揃っていなければ、ひとつの視点から物事を見ることが増えます。

例えば、「あの人は私のことを嫌っている」と考えてしまうとき、その根拠は「あの人が私に冷たい態度を取った」一点だけかもしれません。しかし、その人が普段どのような態度で人々と接しているか、その日特別に何か悩みがあったかなど、他の観点から情報を集めることで判断材料が増え、より客観的な見解を持つことが可能となります。

このように、情報が少ない状態で先走って判断を下すのではなく、幅広い視点から情報を集めることで、白黒思考を適応的な思考へとシフトさせることができます。

(4)曖昧さに対する耐性が低い

白黒思考の一因として、曖昧さに対する耐性が低いという特性があります。これは、何事もはっきりとした結論をつけたい、明瞭な解答が存在すると信じてしまう傾向を指します。未知や不確実性がもたらすストレスから逃れる目的もあります。

例えば、あるプロジェクトの結果が「成功するか失敗するか」で判断してしまうケースです。しかし、現実は常に一定の結果を保証するわけではなく、曖昧さを含んだ多面的な結果を生むことも多いです。

このような状況に対し、曖昧さに対する耐性が低いと以下のようなリスクがあります。

リスク
心理的ストレス明確な結果が出せない不安感
判断ミス多角的な視点が持てず、一面的な判断をする
チャンスの損失曖昧さを避けるあまり、新たな可能性を見過ごす

解決策としては、「~かもしれない」と自己に問いかけて、曖昧さを受け入れられる習慣をつけることが有効です。

4.白黒思考から適応的な思考へのシフト方法

「いつも」「絶対」を意識的に避ける

白黒思考の特徴の一つに「いつも」「絶対」といった絶対的な表現を用いがちであることがあります。例えば「私はいつも失敗する」「彼は絶対に嫌っている」といった形です。これらは一部の事実を全てに当てはめる一般化の傾向を示しており、思考の幅を狭めてしまいます。

この思考パターンを改善するためには、「いつも」「絶対」といった言葉を意識的に避け、代わりに相対的な表現を用いることが有効です。具体的には、「たまに失敗する」「彼が嫌っている可能性がある」といったように、一部の事実を全体に当てはめない表現を意識的に使うことが重要です。

絶対的な表現相対的な表現
いつも失敗するたまに失敗する
絶対に嫌っている嫌っている可能性がある

このように言葉を変えることで、自分自身の成長や他人の多様性を認識する余地が生まれ、より適応的な思考へとシフトすることが可能となります。

「~かもしれない」を付け足すことでニュアンスを加える

「~かもしれない」を言葉の最後に付け足すことで、自分の主張に多少の曖昧さを持たせることができます。これは、自己の視点を絶対的なものと捉える白黒思考の克服に繋がります。

例えば、「彼は嫌いだ」という断定的な表現を、「彼は嫌いかもしれない」と変えるだけで、自分の感情や状況が変わることで意見が変わる可能性を示唆し、自分の視点に柔軟性を持たせます。

また、「失敗したからダメな人間だ」という自己評価を、「失敗したからダメな人間かもしれない」と転化することで、自己否定の強さを和らげ、自己改善への道を開くことができます。

このように、「~かもしれない」をうまく使うことで、自分自身の思考に少しの余地を作り、白黒思考を和らげることが可能です。

根拠を10個挙げることで客観的な視点を養う

白黒思考の表現に対して根拠を10個挙げることで、客観的な視点を養い、思考パターンを変える方法を提案します。

例えば、「私は失敗者だ」という思考に対しては、以下のように10の根拠を挙げてみましょう。

(1)身につけた新しいスキル (2)達成したプロジェクト (3)勉強して得た資格 (4)人間関係での成功 (5)収入の安定 (6)健康状態 (7)趣味での成功体験 (8)挑戦したこと (9)得意なこと (10)自分を高めるために行った行動

これらの根拠を挙げることで、「私が完全な失敗者である」という一面的な見方から離れ、自分自身をより広い視点から見ることができます。これにより、「白黒思考」を克服し、より適応的な思考へとシフトすることが可能となります。

5.自己改善への一歩:白黒思考の克服

白黒思考を克服し、自己改善に一歩進むために必要なことは何かというと、「思考の多様性」を認識し、受け入れることです。

まず、我々が持つ思考は「全てまたは何も」の二極ではなく、その間に無数の可能性が存在しています。一つの事象に対して複数の解釈ができることを理解することが大切です。例えば、失敗を「能力の無さ」だけでなく、「経験の一部」とも捉えることが可能です。

次に、自分の思考が白黒思考に陥っていると気づいたら、意識的にそれを「グレースケール」に変換してみましょう。絶対的な評価から相対的な評価へと視点をシフトすることで、思考の幅が広がります。

これらを行うことで、自己改善への道は確実に広がります。白黒思考を克服し、より豊かな思考を育てていきましょう。

6.まとめ

本稿では、「白黒思考」の問題性とその克服方法について解説しました。「白黒思考」は完璧主義や幼少期の経験、判断材料の少なさ、曖昧さに対する耐性の低さなどから引き起こされる傾向があります。

それを克服し、適応的な思考へとシフトするためには、「いつも・絶対」を避け、「~かもしれない」を付け足すことで考え方にニュアンスを加えることが重要です。また、ある事柄に対する根拠を10個挙げることで客観的な視点を養うことも有益です。

「白黒思考」を乗り越え、自己改善へと前進する一歩を踏み出しましょう。この記事を参考に、自己理解と思考の幅を広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自己啓発本やビジネス書など、年間100冊以上を読む運営者が古今東西の自己啓発をおまとめ。明日の自分がちょっと楽しみになるメディアを目指しています。

目次