モヤモヤを話して整理しませんか?30分無料相談受け付け中!

【基礎から学ぶ】システム思考とは? – ビジネスに活用する具体的な手法

目次

1.はじめに

今日のビジネスの世界では、一つの問題だけに焦点を当てるだけではなく、全体のシステムを把握し、理解することが重要となっています。これを可能にする考え方が「システム思考」です。このシステム思考を理解し、ビジネスに活用することで、より効果的な意思決定や問題解決が可能となります。

本稿では、システム思考の基本的な定義から、その具体的な取り組み方やツール、他の思考法との違い、そしてビジネスにおける活用例までを詳しく解説します。これを通して、システム思考がどのようにビジネスに貢献するのか、そのメリットと可能性をご理解いただければ幸いです。

2.システム思考とは?

(1)システム思考の定義

システム思考とは、物事を孤立したものとしてではなく、相互に関連する「システム」の一部と捉え、全体像を理解するための思考法です。システムは、部分と全体、原因と結果、行動と反響といった要素が絡み合う複雑なネットワークを指し、各パーツの関係性や影響をも考慮します。

「システム」とは、その一部分が変わるだけで全体に影響を及ぼす、「相互関連性」や「相互依存性」を持った要素の集合体を指す概念で、システム思考では、この「システム」全体を把握し、問題解決へと繋げます。

具体的には、以下のような視点を持つことが求められます。

  1. パートとホールの視点:各パーツが全体に与える影響を理解する
  2. 因果関係の視点:原因と結果が循環する仕組みを把握する
  3. パターン認識の視点:時間を経て変化するパターンを見つけ出す

以上が、システム思考の基本的な定義となります。

(2)システム思考の必要性

現代社会は、「VUCA」と称されるボラティリティ(変動性)、アンサーティニティ(不確実性)、コンプレキシティ(複雑性)、アンビギュティ(曖昧性)が高まり、組織や個人が直面する課題も一段と複雑化しています。

このような状況下でシステム思考は極めて重要となります。なぜなら、システム思考は「全体」と「部分」、「全体と部分の関係性」を同時に捉える思考法であり、複雑な問題を多角度から把握・理解することを可能にするからです。個別の要素だけを見て問題を解決しようとすると、一部の改善が他の部分に悪影響を及ぼす「副作用」を生むことがあります。しかし、システム思考を用いることで、全体の視点から最適な解決策を導き出すことが可能になります。

そのため、システム思考は、VUCAの時代に適応し、持続的な成長を遂げるための重要な思考方法と言えるのです。

3.システム思考と他の思考方法の違い

(1)デザイン思考との違い

デザイン思考とシステム思考は共に問題解決に向けた手法ですが、そのアプローチに大きな違いがあります。

デザイン思考は、ユーザーの視点に立ち、問題解決を目指します。具体的には、ユーザーのニーズを徹底的に洞察し、そこから新たな解決策を見つけ出すプロセスです。一方のシステム思考は、問題を一つの「システム」の一部と捉え、全体像を理解することで問題解決を目指します。

以下の表で二つの思考法の特徴を比較します。

デザイン思考システム思考
焦点ユーザーの視点「システム」全体の視点
目的ユーザーの問題解決システム全体の理解・改善

これらの違いを理解することで、適切な状況で適切な思考法を選択することができます。

(2)ロジカルシンキングとの違い

ロジカルシンキングは、「AがBを引き起こす」などの一連の論理的な因果関係をトレースし、問題解決に対するアプローチを構築する思考方法です。一方、システム思考は、個々の要素だけでなく、全体的な構造やパターン、そしてその中での相互作用を重視します。

以下の表に二つの思考方法の主な特徴をまとめました。

ロジカルシンキングシステム思考
主な焦点論理的な因果関係全体の構造とパターン
解釈の視点部分的、線形全体的、非線形
対象範囲個別の事象や現象システム全体

システム思考は、複雑な問題やマルチステークホルダーの課題など、ロジカルシンキングだけでは対処できない問題に対して有効な手法と言えます。

4.システム思考に取り組む方法とツール

(1)氷山モデル

氷山モデルは、システム思考に取り組むための一つの強力なツールです。氷山の一部は水面上に見えますが、その大部分は水面下に隠れています。これは問題を理解し解決するためのメタファーとして使用されます。

氷山モデルは以下の4つのレベルから成り立っています。

  1. イベント:水面上に見える部分。具体的な事象や結果を示す。
  2. パターン:水面下に初めて現れる部分。繰り返し起こる事象のパターンを示す。
  3. 構造:さらに深く、システムの構造やルールを示す。
  4. 概念:最も深い部分で、根源的な価値観や思考パターンを示す。

このモデルを用いることで、表面上の問題だけでなく、その背後にある深層的な要因について理解し、より効果的な問題解決が可能となります。

(2)因果ループ図

システム思考において重要なツールの一つに「因果ループ図」があります。これは、ある現象や問題が他の要素とどのように関連し、相互に影響を与え合っているかを視覚化するための図です。

例えば、売上が減少した場合、一見すると原因は広告費の減少かもしれません。しかし、因果ループ図を使うと、売上減少は広告費の減少だけでなく、競合他社の広告増加、顧客需要の変化など、多くの因果関係から生じていることが分かります。

因果ループ図を使用することで、問題解決に向けて全体像を掴むことが可能となります。

5.ビジネスにおけるシステム思考の活用例

(1)チェンジ・エージェントとしての活用

システム思考は、組織変革を推進するチェンジ・エージェントとしても活用できます。組織内の問題や変革に対して、個々の事象を断片的に捉えるのではなく、全体としての関連性やパターンを理解するためのフレームワークとなります。

例えば、新しいプロジェクトを進行させる際、成功させるためには各部署の協力が必要です。しかし、それぞれの部署が自分たちの目標にしか焦点を当てていないと、全体としての最適解を見失ってしまうことがあります。

これを避けるためにも、システム思考を用いて全体の流れを理解し、部署間の調和を図ることで、より効果的なプロジェクト運営が可能になります。これが、チェンジ・エージェントとしてのシステム思考の活用方法です。

(2)複雑な問題解決への活用

システム思考は、複雑な問題解決に大いに対応できます。問題が複数の要素から成る場合、それぞれの要素は他の要素と相互作用しています。システム思考は、この全体的な視点を重視します。

具体的な例としては、営業部門と製造部門の連携不足による問題が挙げられます。営業からの突発的な大量注文が製造に影響を及ぼし、遅延が発生するとします。この問題を個別に見て修正するのではなく、全体の流れを見直すことで、根本的に解決することが可能です。

システム思考を用いることで、部門間の連携を強化し、フロー全体をスムーズにする方向性を見つけることができます。このように、システム思考は複雑な問題解決に有効な手法と言えます。

6.システム思考のメリット

(1)複雑な問題を理解しやすくなる

システム思考の最大のメリットは、複雑な問題を理解しやすくすることです。何故なら、システム思考は全体像をつかみ、各要素間の関係性を把握するのに役立つからです。たとえば、企業の業績が低下した場合、その原因を一つの要素だけで判断すると、解決策が見つけにくいかもしれません。しかし、システム思考を活用すると、業績低下は製品の品質、マーケティング戦略、社内コミュニケーションなど、様々な要素が絡み合って起こる現象であると理解できます。これにより、問題の本質を見つけ出し、効果的な解決策を導き出すことが可能になります。

(2)物事の関係性を可視化できる

システム思考の大きなメリットの一つは、物事の関係性を可視化できる点です。例えば、「因果ループ図」というツールを使うと、様々な要素がどのように影響を及ぼし合っているのかを示すことができます。

因果ループ図は以下のように描くことができます。

AB
↑ ↓← →
CD

図から分かるように、AからBへの影響、BからDへの影響、DからCへの影響、そしてCからAへの影響が示されています。このような視覚的な表現により、システム内の各要素がどのように連携し合っているのかを理解することが容易になります。これにより、問題解決や改善策の策定に役立てることが可能となります。

7.終わりに

システム思考は、複雑な問題を一部分ごとに解決するのではなく、全体像を把握することに重きを置く思考方法です。個別の要素だけではなく、それらがどのように相互作用し、全体としてどのような動きを見せるのかを理解することで、より深い洞察や新たな解決策が見えてきます。

また、システム思考は、氷山モデルや因果ループ図などのツールを活用することで、物事の関係性を可視化し、理解を深めるのに役立ちます。

最後に、システム思考はビジネスの現場での問題解決にも活用可能で、全体の流れを理解し、複雑な問題を解決する力を身につけることができます。これからもシステム思考を理解し、活用することで、ビジネスや日常生活に役立てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自己啓発本やビジネス書など、年間100冊以上を読む運営者が古今東西の自己啓発をおまとめ。明日の自分がちょっと楽しみになるメディアを目指しています。

目次