【初心者向け】後知恵バイアスとは?心理学的視点から解説

目次

1.はじめに:後知恵バイアスとは?

後知恵バイアスとは、結果が明らかになった後で、その結果が当然であったかのように感じ、偶然や予見できなかった事象を過小評価する心理的傾向を指します。具体的には、「あの時〇〇しておけばよかった」と後悔することが一例です。

また、後知恵バイアスは、認知心理学の一部として語られます。過去の事象を振り返る際、人間は自己の予測が正しかったと思い込む傾向があり、これが後知恵バイアスの根底にあります。

次の表では、後知恵バイアスがどのように働くかを簡潔に示しています。

事象後知恵バイアスなし後知恵バイアスあり
サッカーの試合結果「試合は予測不可能だった」「最初からそのチームが勝つと思っていた」

次節では、この後知恵バイアスがどのように生じるのか、原因を解説します。

2.後知恵バイアスの生じる原因

(1)曖昧な記憶

後知恵バイアスの生じる原因の一つは「曖昧な記憶」です。人間の記憶は実は非常に不完全で、時間が経つとともにその内容は曖昧になります。この時、私たちは無意識のうちに情報を補完し、当時は予想できなかった事柄を「予見していた」と思い込むことがあります。

具体的には、以下の表のように、後から得た情報によって記憶が歪められ、事象の結果が当然であったかのように感じることがあります。これが後知恵バイアスの典型的な例です。

当時の状況後から得た情報歪められた記憶
試合で勝つ自信がなかった試合に勝利した勝つ自信があったと記憶

このように、後知恵バイアスは曖昧な記憶を利用して生じる現象です。そのため、自分の記憶が正確であると過信せず、客観的な情報をしっかりと記録しておくことが重要となってきます。

(2)過信

後知恵バイアスの生じる原因として、「過信」が挙げられます。これは人間が自己の判断や予測に過度に自信を持つ傾向のことを表します。具体的には、事象が起こる前には予測が難しいと感じていたものが、一度事象が起こってしまうと「自分はそうなると思っていた」と過度に自信を持つ傾向があります。

過信は表1のように、自分の能力や知識を過大評価する「能力過信」、自分に都合の良い結果が起こると過度に予測する「楽観過信」など、さまざまな形で現れます。

【表1】過信の形

過信の形説明
能力過信自分の能力や知識を過大評価
楽観過信都合の良い結果が起こると予測

この過信が後知恵バイアスを引き起こす一因となります。自己の判断への過度な自信が、事の成り行きを後から都合良く解釈し、自分の予想通りだったと思い込む心理状態を生み出します。

3.後知恵バイアスの具体的な例

(1)日常生活での後知恵バイアス

後知恵バイアスは、私たちの日常生活にも密接に関係しています。例えば、天気予報で雨が降ると予想されていたにも関わらず、結果として晴れた日に「なんだかんだで晴れることが多いから、傘を持つべきではなかった」と思うのも後知恵バイアスの一例です。

また、テレビ番組のクイズで答えを見た後に「あれなら分かっていたはずだ」と思うのも後知恵バイアスです。答えを知った瞬間、自分がそれを予想できたと思い込む傾向があります。

これらの日常生活での後知恵バイアスは、私たちが自己評価を誤りやすいという問題を引き起こします。過去の出来事に対する認識が変わることで、自分の判断力や予測能力を過大評価してしまう可能性があります。そのため、自己理解や意志決定の精度を向上させるためには、後知恵バイアスを理解し、それに対策することが重要となります。

(2)ビジネス場面での後知恵バイアス

ビジネス場面においても後知恵バイアスは生じやすい現象です。例えば、プロジェクトが予定通りに進まなかった場合、結果が出てから「初めから無理だった」と後から判断しやすい。しかし、これは後知恵バイアスが働いている可能性があります。実際のところ、当初は成功する可能性も十分に存在していたかもしれません。

当初の状況結果後知恵バイアスの例
プロジェクト開始プロジェクト失敗「初めから無理だった」と判断

このような後知恵バイアスは、企業の意思決定やスタッフの評価などに影響を及ぼすため、注意が必要です。後から結果を知ってしまうと、過去の判断を正確に評価することが難しくなることを理解し、客観的な観点を保つことが大切です。

4.後知恵バイアスの対策方法

(1)自己反省と自覚の重要性

後知恵バイアスを防止するためには、自己反省と自覚が極めて重要となります。後知恵バイアスは結果が出た後に「最初からそうだとわかっていた」と過去の判断を誤解したり誤った覚えを持つ現象です。このバイアスを克服するには、結果が出る前に自分がどのような判断をしたのか、どんな情報に基づいて行動を選んだのかを自覚し、反省することが重要です。

具体的には、日々の活動や決断に関して以下のような記録をつけることが有効です。

日付行動行動の理由結果反省点
2022/1/1A案を選択B案よりもリスクが低いと判断成功A案のリスク評価が甘かった

このように自己反省と自覚を経て、後知恵バイアスを防ぐ自己啓発を図ってみてください。

(2)客観的な情報収集と記録の重要性

後知恵バイアスに対抗するためには、客観的な情報収集とその記録が非常に重要です。

一つめは情報収集です。意思決定の際には、多角的な視点から情報を集めることが必要です。そのため、自身の経験や知識だけに頼らず、第三者の意見やデータ、専門家の意見など、多様な情報源から情報を得ましょう。

二つめは情報の記録です。決定を下した時点での考えや情報を記録に残すことで、後から見返すことができます。これにより、結果が出た後でも当時の状況を正確に思い出すことが可能となり、後知恵バイアスを防ぐことができます。

表1:後知恵バイアス対策

対策内容
情報収集多様な情報源から情報を得る
情報記録決定時の考えや情報を記録に残す

これらの対策を行うことで、後知恵バイアスを避け、より良い意思決定が可能となります。

5.後知恵バイアスがもたらす影響

(1)個人レベルでの影響

後知恵バイアスは個人レベルで多数の影響を及ぼします。一つ目の影響は、自己成長の妨げとなることです。過去の失敗や誤解を「当然だった」と思い込むことで、反省や学びが肩身狭くなり、自己成長が阻害されます。

表1.後知恵バイアスによる個人レベルの影響

影響説明
自己成長の阻害「当然だった」という誤解により、反省や学びが妨げられる
不適切な自信成功経験を「予見していた」と錯覚し、過度な自信につながる

二つ目の影響は、不適切な自信の醸成です。成功経験を「自分は予見していた」と後付けで錯覚すると、過度な自信につながり、無謀な行動を引き起こす可能性があります。このように、後知恵バイアスは個人の成長や判断力を阻害する重要な課題となります。

(2)組織レベルでの影響

後知恵バイアスは組織レベルでも顕著な影響を及ぼすことがあります。このバイアスが組織内に広がると、重大な意思決定過程が歪められ、不適切な結論に導く可能性があります。

例えば、過去の成功体験が再現できると過信することで、新たな経済環境や市場動向を見落とすリスクがあります。また、失敗の原因を正確に分析せず、後知恵バイアスにより予見できたはずと誤解することで、同じミスを繰り返す可能性も生じます。

これらの問題は、組織の成長やパフォーマンスを大きく阻害する可能性があるため、後知恵バイアスの存在とその影響を理解し、対策を講じることが重要となります。

6.まとめ:後知恵バイアス理解の重要性とその対策方法

後知恵バイアスは、私たちの決断や判断に大きく影響を与える心理現象です。思い返せば「あれば分かっていたはずだ」と思う事柄が実は後知恵バイアスの産物である可能性を知ることは、自己の思考パターンを正確に把握し、より良い判断を行うために重要です。

対策方法としては、まず自己反省と自覚の重要性を理解することが挙げられます。私たちは無意識に後知恵バイアスに陥ってしまうことがありますから、自己の判断が後知恵バイアスに影響されていないか反省し、自覚することが求められます。

次に、客観的な情報収集と記録の重要性です。曖昧な記憶から後知恵バイアスが生じることを防ぐためにも、情報は正確に収集し、確認できるよう記録しておくことが有効です。

これらの理解と実践により、後知恵バイアスを意識的にコントロールし、より質の高い意思決定を行うことが可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自己啓発本やビジネス書など、年間100冊以上を読む運営者が古今東西の自己啓発をおまとめ。明日の自分がちょっと楽しみになるメディアを目指しています。

目次